エレクトーンのイスの高さは「高すぎ」?なぜ高い?その理由を考察してみる

私自身もそうなのですが、ピアノ出身者さんから見ると「エレクトーンのイスの高さって、高すぎませんか?」って思ったりすることもある、ようなのです。
ピアノを習っていると「イスの高さはちゃんと合わせましょうね」って習う方も多いと思います。
一方で、エレクトーンのイスには高さ調整がありません(一部あるものもありますが…この点は後述します)

エレクトーンのイスの高さは、なぜ「高め」固定なのか。考察してみたいと思います。

こちらのブログは、東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。


各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪

↓ こちらをクリック! ↓

エレクトーンのイスの高さは「ペダル鍵盤など「足を使う部分」の演奏がしやすい高さ」

多分そういうことなんじゃないのかな…と私は思っています。
エレクトーンの特徴の1つに「足もフルに演奏に使う」という部分があります。
主に左足は、ペダル鍵盤と呼ばれる「ベース」部分を演奏しています。
足の部分にも1オクターブ半の鍵盤がありますので、これを演奏するのは「足で踏む」感じになるわけで、これってある程度イスの高さがないと踏みづらいものです。

そして。
右足にも役割があります。
基本的に右足をいつも乗せている場所は「エクスプレッションペダル」と言って、楽器全体のボリュームを調整するペダルです。
このペダルの両サイドには「フットスイッチ」というスイッチが付いていて、左右それぞれに役割があります。結構使います。
そして、上位機種になると「セカンドエクスプレッションペダル」というペダルも付いていて、こちらも右足を使うことが多いです。
さらに、右足でペダル鍵盤を踏むこともあるので、基本的に両足とも演奏中はフル活用!という感じです。

イスに座った時、両足の裏が床にしっかり着く高さだと、エレクトーンの演奏はしにくい…と思います。

ヤマハ | エレクトーン
「音」と「表現力」にこだわったヤマハエレクトーンSTAGEA。3段鍵盤ならではの魅力ある演奏がさらに広がります。エントリーモデルからプロフェッショナルモデルまで、あなたに最適な1台がきっと見つかります。

例外的に「イスの高さが変わる」イスもあります

幼児科さんなどのレッスンの場合、イスの高さが可動式になっているイスを用いているケースもあります。
エレクトーンのフタの部分って、譜面台になるだけでなく、机がわりにもできたりするので、フタを閉めてワークブックなどに書き込むときにも使えちゃうんです。
そして、初歩のうちは「ペダル鍵盤の演奏」をあまりしないこと、も大きいのかな、と。
もちろん、ちびっこ用に「補助ペダル鍵盤」というのも存在していますので、ちびっこだからペダル鍵盤の演奏をしない、という訳ではないのですが、そんなに初歩のうちからペダル演奏をしないから、という理由なんじゃないかと思います。

ヤマハ | PK-2 - エレクトーン用周辺製品 - 概要
エレクトーン用補助ペダル鍵盤

グループレッスンでアンサンブル演奏をする過程を経て(もちろん、上達してきてからもグループレッスンで迫力あるアンサンブル演奏をするケースも多いですよ!)ソロ演奏がメインになってくると、ペダル演奏も増えてくるので…やはりイスの高さは「ペダル鍵盤演奏がしやすい高さのもの」ということになってくるかと思います。

同じ鍵盤楽器でも結構違うエレクトーンとピアノ

同じ鍵盤楽器とはいえ、エレクトーンとピアノって結構違うもんだなぁ…と思います。

私自身、ピアノを習っていた時は「イスの高さは低め」と教えられてきたので、最初にエレクトーンのイスに座ったときに「(高さが)高いなぁ」と思いました。当時19歳でしたが、しっかりイスに座ると、足がぷらぷらする感じの高さでした。

もうピアノ歴よりエレクトーン歴の方が長くなりましたので、今では何とも思わなくなってしまったのですが、先日、ピアノ出身の生徒さんに「イス(の高さ)が高すぎると思って」と言われてハッとしたのです。
初心忘るるべからず、ですね。
私もそう思っていたこと、あったっけ。

少し脱線しますが…
先日聞いていたラジオ番組で知った、別楽器の知識。
ヴァイオリンって、右利きの人でも左利きの人でも、弓を持つのは右手、という楽器なのだそうです。年齢に応じて楽器のサイズが変わることは知っていましたが、利き手に応じて変わることはない、という知識を初めて知りました。

エレクトーンのイスの高さも、そういうものなのかも知れません。
私のエレクトーン歴もまもなく30年になろうとしていますが…確かにイスを変えて弾いている人を見たことないな…と。

生徒さんに初心にかえらせていただいた質問、でした。


こねこのて音楽教室(足立区)明日3/18(火)は10:00〜19:00オープンです。
明日も笑顔と音楽がいっぱいの1日を…♪


「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」♪体験レッスン受付中です!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。

こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEからお申込みいただきますと、お1人1回限り「体験レッスン無料」となります。
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓

友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてください!お返事が届きます♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。

【体験レッスンご希望の方】

  • お名前
  • お住まい(だいたいの場所で結構です)
  • 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
  • ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
  • レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
  • 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください

【演奏ご依頼の場合】

  • お名前、団体名、会社名等
  • 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
  • 演奏場所の情報
  • ご予算や演奏時間
  • その他、お打合せしておきたい内容…etc…

差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
ブログを書いていてとても励みになります♪

こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。

ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!

日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡

PAGE TOP