エレクトーンを車に乗せるなら?乗せる前のチェックポイントはここ!

あんまりない…ケースだとは思うのですが、最近はフリマサイト等で中古のエレクトーンを購入して、ご自身で取りに行かれる方も聞きます。
こねこのて音楽教室(足立区)の生徒さんにも、実は何人かこのケース(中古のエレクトーンを自力で受け取りに行ったケース)あるんです。

お引っ越しで「自力で運ぼうか…」と悩まれている方もいらっしゃるかも?

私自身は「エレクトーンを乗せたいので」と今の車を買ったこともあり。
ちょっとそんな話を書いてみようと思います。

こちらのブログは、東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。


各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪

↓ こちらをクリック! ↓

私が乗っている車種は「ファンカーゴ」

絶版車なので、今は新車で購入することはできない車なのですが、トヨタのファンカーゴに乗っています。
この車、2005年に購入して、もう20年一緒に走ってくれている「相棒」くん。
主人よりも付き合いが長い車でもあります。
走行距離も本日現在で285,300km!
いろんな人に「タクシーより走ってるんじゃない!?」と言われます。

さて、そんなファンカーゴくんですが、ELS-01Cをバラすことなく、マルっと乗せることができます。
今までも何度もステージアシリーズの車を乗せて走ってきました。
以前所属させていただいていたjet全日本エレクトーン指導者協会の支部では、「うちの楽器店のステッカー貼らせてもらえない?」と冗談を言われるほど、イベントでは「楽器運搬車」として走り回っていました。

つい最近まで、私自身はELB-02をファンカーゴくんに乗せて走っていましたよ!
コツさえ掴めば、ELB-02は1人で運ぶことができます(台車が必須ですが)

ELB-02をファンカーゴで運んでた時の写真。毛布とかで包んだ方が安全です。
Error
■■■CMS管理画面からDESCRIPTIONを指定する■■■
ヤマハ | ELS-01C - エレクトーン - 概要
ワンランク上の機能を充実させた表現力豊かな上級モデル。
ヤマハ | ELB-02 - エレクトーン - 概要
音楽の楽しみが、「基本」から「無限」にひろがっていく。STAGEAのベーシックモデルです。

バラせるエレクトーンの機種は限られている

業者さんにお願いして運んでもらう場合はこの限りではないと思うのですが、一応、公式的に「バラしてOK」と言われている機種は限られています。

  • ELS-01、ELS-01C
  • D-Deck
  • ELC-02

この機種です。
D-DeckとELC-02は形状を見ていただくと分かりやすいと思うのですが、持ち運べるような形状で設計されています。鍵盤ユニットだけを独立して使うことも可能になっていますね!
そして、ELS-01とELS-01Cですが、この2機種が発売された時、バラす&組み立てる研修がありました。私自身もこの研修を受けています。

ELS-01シリーズからバイタライズキットでELS-02シリーズになった機種は、構造的にはバラせると思います。我が家のELS-02CはELS-01Cからのバイタライズなので、バラせるはず(02にしてからバラしてないので、絶対に大丈夫!とは言えないのですが)

ただ。
1人でやらない方がいい、です。
鍵盤ユニット部分はかなり重たい&1人では持ちにくいので、2人で両側から支えてやらないと難しいです。

ここまでは割と1人でがんばれるんですが…この後がかなり大変!2人での作業をおすすめします!
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/315765/els01xu_ja_om_i0.pdf

↑ELS-01シリーズの分解方法は、取扱説明書に掲載されています

どんな車ならエレクトーンを乗せられる?

ワンボックス、みたいな形状の車だと乗せやすいと思います。
軽自動車でも乗ります。
楽器店さんの車、軽自動車のワンボックスのことが多いと思います。乗りますよ!

ファミリーカーの中では、ファンカーゴより大きい車であれば乗るかな?と?
チェックポイントとしては「横幅と高さ的に入るか」
私の乗っているファンカーゴは、後ろの座席を折りたたんで床下に収納することができるので、それで乗せることができるようになっています。
もともとは「車椅子」を乗せられるように…という設計だったからでもあります。

車のドアの開閉に引っかかって乗せられないというケースもありますので、ハッチバック部分(後ろのドア部分)をフルオープンにした時の横幅も確認しておいていただくといいのかな、と。

そして。

電子ピアノなど「88鍵盤」のものは、もうちょっと大変かも。
鍵盤、すっごく横に長いのです。
引き取りに行って「乗らない…!」とならないよう、ぜひサイズは事前にチェックしておいてくださいね!

そして、楽器の運搬を専門に扱ってくださる業者さんもいらっしゃいますので、無理せずご相談してみてくださいね!お願いしちゃった方が本当はいいと思います。

巴サービス社

↑私がいつもお世話になっている楽器専門の運搬業者さんです。今の家に引っ越す時にもお世話になりました。


こねこのて音楽教室(足立区)明日3/21(金)は10:00〜19:00オープンです。
明日も笑顔と音楽がいっぱいの1日を…♪


「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」♪体験レッスン受付中です!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。

こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEからお申込みいただきますと、お1人1回限り「体験レッスン無料」となります。
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓

友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてください!お返事が届きます♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。

【体験レッスンご希望の方】

  • お名前
  • お住まい(だいたいの場所で結構です)
  • 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
  • ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
  • レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
  • 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください

【演奏ご依頼の場合】

  • お名前、団体名、会社名等
  • 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
  • 演奏場所の情報
  • ご予算や演奏時間
  • その他、お打合せしておきたい内容…etc…

差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
ブログを書いていてとても励みになります♪

こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。

ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!

日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡

PAGE TOP