以前から読書は大好きな私。
「紙の本」が大好きだったのですが、コロナ禍で人生初の「iPad」を導入してから、一気に「電子書籍派」になったのです。
ですが。
最近また「紙の本」に戻ってきました。
それぞれ利点があるな、と思って。
どっちも好き、です。
さて。
そんな私が最近購入した「何度も使えるブックカバー」の話を、今日は書いてみたいと思います。
こちらのブログは、東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。
各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪
↓ こちらをクリック! ↓


ネットの情報も便利だけれども、やはり本が読みたい!
私自身、日々ブログを書いて「ひょっとしたら誰かのお役に立てたら…」という内容を書き残しています。
ネットで情報を調べることも以前よりググっと増えたので、便利ですよね!
私も日々「これが知りたかった…助かる~!」と言っている一人として、私も何か恩返しができたら…と、自分の得意分野で文字を残すようにしています。
というものの。
系統立てて書かれている、作られている「本」の魅力というのは、やっぱりいいなぁと。
自分自身も学生時代、本を作る(出版する)場所での作業に携わっていたこともあり、「あれだけの時間をつぎ込んで、練りに練って作られていく本」のパワーをいただきたい!と思うこと、多いのです。
家で使う「何度も使えるブックカバー」
家で読む本は、ブックカバーなくてもいいといえばいいのですが…
私、かなりそそっかしいので、本の上でお茶をこぼしたことが幾度か…(^▽^;)
ということもあり、書店さんでいただく紙のブックカバーではなく、ビニール素材のような感じのブックカバーを購入して使っています。

家でよく読む本のサイズが「ハードカバー」のものと「四六判」と呼ばれるサイズのものなので、この2種類を購入しています。
これ、すごくよくできていて、ハードカバーの本って、文字通り表紙の部分が固いじゃないですか。この固い部分を傷めずに本にカバーを掛けられるように切り込みが入っていて、上からスッと差し込めばバッチリ!すてきな工夫されているんです♪

すごくないですか!?
至れり尽くせり!
そしてこのブックカバーの利点は「表紙が見えること」
表紙がステキな本を味わいたいという「ジャケ買い」的欲求も満たしつつ、「この本は何だっけ!?」とならないように、タイトルが見える点もお気に入りです。


外に持ち歩く本のためのブックカバー
さて。
外に本を持って出かけることも多いです。
最近では、2月に大やけどをしまして(そうだった…これもそそっかしい私がやらかしちゃった「お茶をこぼした」が原因でした…)毎週病院に通っています。
予約制の病院ではあるのですが、どうしても待ち時間は発生してしまうので、本を持参していって読みながら待っていることが多いです。
外に持ち歩くためのブックカバーは、こちらを購入しました。


同じメーカーさんのものですが、こちらは「本が透けて見えない」タイプ。
本革製なんです。しかも軽い♪
手になじむ感じの素材で、とってもかわいいです。
ブックカバー購入してから、紙の本の読破量が圧倒的に増えました♪
今はこの「ハードカバー用」と「四六判用」の2種類だけ買ってあるのですが、今後、「文庫版用」や「新書版用」も買い足していこうと思っています。
仕事で使う知識を得るための専門書とかも読むし。
「教える」「伝える」「サポートする」というアウトプットの仕事をしているからこそ、日々のインプット作業もしっかり行っていこうと思います。
↓色違いのご紹介ですみません。リンク先で他の色も選べるようになっていたかと思います。
※ご紹介した商品へのリンクは、Amazonアソシエイトリンクを使用しています。amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって、サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。購入時にお客様側に手数料等がかかることはなく、紹介主の今後の活動を応援していくものになっております。Amazonアソシエイトリンクを使用する場合は必ず明記するよう決められておりますため、記載させていただいております。その点、あらかじめご了承ください。
こねこのて音楽教室(足立区)明日4/18(金)は10:00〜19:00オープンです。
明日も笑顔と音楽がいっぱいの1日を…♪
「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」♪体験レッスン受付中です!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEからお申込みいただきますと、お1人1回限り「体験レッスン無料」となります。
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓


友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてください!お返事が届きます♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。
【体験レッスンご希望の方】
- お名前
- お住まい(だいたいの場所で結構です)
- 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
- ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
- レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
- 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください
【演奏ご依頼の場合】
- お名前、団体名、会社名等
- 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
- 演奏場所の情報
- ご予算や演奏時間
- その他、お打合せしておきたい内容…etc…
差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
ブログを書いていてとても励みになります♪
こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。
ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!
日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡